品番 |
特徴 |
A5052P |
A5052Pは、Al-Mg系合金の中強度の合金板です。特に耐海水性に優れ、耐食性、成形加工性、溶接性なども良好です。引張強度のわりに疲労強度が高いので多方面に応用されています。この合金は冷間加工のままでは強さが低下し伸びが増加するという経年変化を示すため、薄板には安定化処理が行われます。 |
縞板A5052P |
縞板A5052Pは、表面に縞目を施して滑りにくく加工してありますので、ステップ材として広範囲に使用されているプレートです。従来の鉄製品等に比べて計量ですので、穴あけ、切断、溶接などの作業の向上がはかれます。しかも耐食性に優れていますので、いつまでもアルミニウムの美しさを保ちます。 |
A5083P |
A5083Pは、Al-Mg系合金の中でMgの含有量の多い溶接構造用合金板です。非熱処理合金の中では最も優れた強度を持ち、溶接性、耐海水性が良好で、低温構造材としての実績も高い材料です。過度の冷間加工を与えたまま高温で使用すると応力腐食割れを生じることがあるため、通常構造材としては軟質材が使用されます。 |
ANP50 |
ANP50は、Al-Mg系合金に属し、強度としては中程度ですが、独自製造技術によってその組織は均一微細処理が施されていますので、超大型の金型、冶具などの要求にも応えられる唯一のアルミ合金材料です。また、加工に対しては超高速切削が可能で切粉も細かく崩れるので、切削時の無人化が可能となり加工後の歪みも熱処理をしてありますので殆ど発生しません。 |
A5052B |
板材であるA5052Pと同様にAl-Mg系合金の中強度の強度を持つ合金丸棒です。特に耐食性、成形加工性、溶接性に優れ、引張強度のわりに疲労強度が高いので多方面に応用されています。 |
A5056B |
A5056Bは、Al-Mg系合金の丸棒です。A5052よりも多少Mgの量を多くして強度を高めた材料で、耐食性、切削性、切削加工性、アルマイト性(陽極酸化処理性)が良好です。用途は、光学部品や一般機械部品に広く使われており、アルミ合金丸棒の中で最も汎用性の高い材料です。 |
品番 |
特徴 |
ANP79 |
ANP79は、Al-Zn-Mg-Cu系合金です。世界有数の航空機材製造メーカー、アルコア・ヨーロッパ社(旧ブリティッシュ・アルミニウム・プレート社)が高負荷機能部品用板として開発した非常に優れた展伸材です。鉄の10C〜15Cより硬度があり、切削加工時、加工後の歪みが非常に少ない材料です。高い硬度のため、切削スピードの大幅な向上と、より精密な加工作業性を実現しています。そのうえ研磨加工により鏡面仕上げも可能で、アルミ合金の中では最も高級な部類に属する材料です。熱処理は均一に内部まで行き渡っており、射出成形金型、プレスダイセット、省力機器、冶具などに使われています。 |
ANP83 |
世界有数の航空機材製造メーカーであるアルコア・ヨーロッパ社(旧ブリティッシュ・アルミニウム・プレート社)が高負荷機能部品用材として開発した非常に優れた超々アルミ合金です。超々アルミ合金には、すでにアルコア・ヨーロッパ社が開発したANP79がありますが、ANP83は特に、厚板において均一な硬度分布、強度分布が見られるという点で、より一層の改善が図られており、そこに最大の特徴があります。ANP83は現存のアルミ合金の中では強度、硬度ともに最高レベルに達しており、航空機材、ロケット用材をはじめ産業用ロボット、精密機械部品など、現在様々な分野で注目を集めています。 |
7075P |
7075Pは、Al-Zn-Mg-Cu系の高力合金板です。1954年米国アルミニウム協会・AA規格に登録された最強の強度を持つ材料です。超々ジュラルミンと称される、極めて強力なアルミニウム合金で、航空関係ほか、機械、スポーツ用品などに広く利用されていますが、応力腐食割れ性、耐食性には注意が必要です。 |
ANP-MIC-6 |
ANP-MIC-6は、表面を機械加工されたアルミニウム合金鋳造板です。鋳造による結晶微細化処理及び熱応力除去処理により、通常の大型長粒子構造を持つ圧延アルミ板に発生するような歪みがなく、より精密な製品を造るために要求される平坦度、寸法安定性、表面状態、機械加工性の面で優れており、電子機器、精密機械部品などに広く使われています。 |
A7075B |
A7075Bは、Al-Zn-Mg-Cu系高力合金丸棒です。1954年米国アルミニウム協会・AA規格に登録された最強の強度を持つ材料です。超々ジュラルミンと称される、極めて強力なアルミニウム合金で、航空関係ほか、機械、スポーツ用品などに広く利用されていますが、応力腐食割れ性、耐食性には注意が必要です。 |